あっという間に正月三が日が終わり、先日本堂のお飾りを平常時のお飾りへと戻しました。
元旦会をおつとめ
昨年はお世話になりありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本年のお参りを終えて
28日、本日をもって本年のお参りを終えました。
冬のつどいを実施
12月22日、年末恒例の「冬のつどい(餅つき会)」を実施しました。
本年最後の日曜礼拝
12月16日、本年最後となる日曜礼拝をおつとめしました。
ともに学び ともに歩む
年末を迎えて各会合が多くなる時期となりました。
成道会のご縁
今から古く12月8日、釈尊が6年にわたる苦行を経てブッダとなられた(さとりを開かれた)と伝えられ、そのことをお祝いする仏事が「成道会(じょうどうえ)」です。
『夕陽』第292号を発送
本福寺の寺報『夕陽』第292号を作成し、発送作業をおこないました。
書の奥深さにふれて
11月30日から12月2日まで、京都府立文化芸術会館にて「2018年水月会書展」が開催されました。
報恩講を終えて ~滋賀教区大津組~
9月下旬より滋賀教区大津組(20カ寺)の各寺院にておつとめしてきた「親鸞聖人報恩講」は、先週末で全日程を終えました。
ご家族4世代での「報恩講さん」
大津市内(滋賀教区大津組)各寺院における本年の「報恩講」も残るところあと2カ寺となりました。
本堂でのご縁
穏やかな天候が続く中、大津市内の各寺院では順次「親鸞聖人報恩講」がおつとめされ、尊いご縁をいただいています。
今朝の日曜礼拝
11月4日、今朝の日曜礼拝では、今秋はじめて本堂のストーブを灯してのおつとめとなりました。
報恩講をおつとめ
10月27日・28日、宗祖・親鸞聖人のご遺徳を偲び「平成30年報恩講」をおつとめしました。
仏具みがきを実施
10月22日、本堂の仏具みがきを実施しました。
旅の記憶の ひとつとして
ここ数年、大津市内・本福寺近くにも主に海外からの観光客を対象とした宿泊施設が相次いで開業しました。
『夕陽』第291号を発送
本福寺の寺報『夕陽』第291号を作成し、発送作業をおこないました。
100回忌法要というご縁
本年も残すところ3カ月となり、街中では来年に向けた準備をいろいろと見聞きするようになりました。
本年の「報恩講」始まる ~滋賀教区大津組~
宗祖・親鸞聖人のご遺徳を偲ぶ法要「報恩講」について、大津市南部の本願寺派寺院においては毎年9月から11月にかけておつとめしています。
秋季彼岸会をおつとめ
秋季彼岸の中日にあたる23日、秋季彼岸会・秋季永代経法要をおつとめしました。