8月5日、ラジオ「FMおおつ」のスタジオにて「おはよう 西本願寺のお寺です」の収録をおこなってきました。
カテゴリーアーカイブ: その他報告
お参りだより
大津においては古くから月参り(ご命日参り)の慣習があり、平素からご門徒とのご縁をいただいています。
本堂での仏縁
6月下旬を迎え、大津は降雨が続き蒸し暑い日々となっています。
子どもの声が聞こえる寺院に
本山・本願寺を中心とする私たちの宗門には、仏教婦人会や仏教壮年会など様々な教化団体があります。
お菓子をお届け
5月28日、市内の子育て支援施設にお菓子を発送いたしました。
ご本尊とともに ~入仏式~
本日、当寺ご門徒宅にて入仏式を執り行ないました。
子どもの声が聞こえるお寺に
4月25日、滋賀教区教務所(滋賀県近江八幡市)にて滋賀教区少年連盟の総会および研修会が開催されました。
本願寺第8代・蓮如上人を偲んで
4月13日・14日、本願寺山科別院(京都市山科区)において、本願寺第8代・蓮如上人(1415~1499)を偲び「中宗会〔ちゅうそえ〕」がおつとめされました。
お供え米をお届け
数年前、各宗派寺院による家庭・こども支援の活動に加わるご縁をいただき、以来細々と活動を続けています。
本願寺 御正忌報恩講 参拝
1月15日、本山・本願寺での「御正忌報恩講」に参拝しました。
書道教室だより ~新年書き初め~
1月10日、本年最初の書道教室が開かれました。
新たな年を迎えて
あっという間に正月三が日が終わり、先日本堂のお飾りを平常時のお飾りへと戻しました。
本年のお参りを終えて
28日、本日をもって本年のお参りを終えました。
ともに学び ともに歩む
年末を迎えて各会合が多くなる時期となりました。
成道会のご縁
今から古く12月8日、釈尊が6年にわたる苦行を経てブッダとなられた(さとりを開かれた)と伝えられ、そのことをお祝いする仏事が「成道会(じょうどうえ)」です。
書の奥深さにふれて
11月30日から12月2日まで、京都府立文化芸術会館にて「2018年水月会書展」が開催されました。
報恩講を終えて ~滋賀教区大津組~
9月下旬より滋賀教区大津組(20カ寺)の各寺院にておつとめしてきた「親鸞聖人報恩講」は、先週末で全日程を終えました。
ご家族4世代での「報恩講さん」
大津市内(滋賀教区大津組)各寺院における本年の「報恩講」も残るところあと2カ寺となりました。
旅の記憶の ひとつとして
ここ数年、大津市内・本福寺近くにも主に海外からの観光客を対象とした宿泊施設が相次いで開業しました。
100回忌法要というご縁
本年も残すところ3カ月となり、街中では来年に向けた準備をいろいろと見聞きするようになりました。