浄土真宗本願寺派 滋賀教区大津組(市内20ケ寺)では、10月上旬より各寺院にて本年の報恩講をおつとめしてきました。
お供え白米を こどもたちへお届け
数年前より宗派を超えた全国の寺院によって、さまざまな課題を抱える家庭やこどもたちを支援するという活動が進められています。
本願寺八幡別院 法要参拝
本願寺八幡別院(近江八幡市)では、14日から16日にかけて本年の親鸞聖人報恩講がおつとめされています。
紙面を通して み教えをお伝え
11月7日、滋賀教区教務所(近江八幡市)にて教区機関広報誌の編集会議が行われました。
報恩講をおつとめ
10月28日・29日に本年の「親鸞聖人報恩講」をおつとめいたしました。
仏具みがきを実施
10月20日、本堂の仏具みがきを実施しました。
児童生徒作品展に出品
本山・本願寺では、毎年1月におつとめされる法要「御正忌報恩講」にあわせて「全国児童生徒作品展」が開催されます。
「報恩講」のご案内
本年の「報恩講」を下記の通りおつとめいたします。
心新たにおつとめ~日曜礼拝~
今朝、10月第1週の日曜礼拝をおつとめいたしました。
僧侶でおつとめ練習会
大津市南部の本願寺派寺院では、10月に入ると宗祖・親鸞聖人のご遺徳を偲ぶ法要である「報恩講」が順次おつとめされます。
秋季彼岸会をおつとめ
秋季彼岸の中日にあたる9月23日、秋季彼岸会(秋季永代経法要)をおつとめいたしました。
滋賀教区大津組 1日参拝の旅
滋賀教区大津組では、毎年“みんなで学ぼう真宗の足跡”をテーマとして1日参拝の旅を実施しています。
『夕陽』第286号を発送
本福寺の寺報『夕陽』(第286号)を作成し、発送作業をおこないました。
報恩講のご案内~滋賀教区大津組~
「報恩講(ほうおんこう)」は浄土真宗の宗祖・親鸞聖人のご命日をご縁とする法要です。
お盆参りを終えて
8月に入って順次お伺いしてきました本年のお盆参りについて、おかげで無事に終えることができました。
盂蘭盆会をおつとめ
8月16日、盂蘭盆会(うらぼんえ)をおつとめいたしました。
平和の鐘
8月15日、72回目となる終戦の日を迎えて。
書を学ぶ 書に学ぶ ~書道教室~
本福寺では毎月2回(木曜日)、書道教室がおこなわれています。
夏のつどいを実施
7月30日、夏のつどい(こどものつどい)を実施しました。
お盆を迎えるにあたり
来月8月になりますと、滋賀・大津では盂蘭盆(お盆)をお迎えいたします。